飲んだビール PR

新居浜発!愛媛の柑橘クラフトビール「ヒメビール」がすごい

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛媛県新居浜市から、めちゃくちゃ面白いクラフトビールが誕生してるって知ってました?その名も「ヒメビール」。60年以上も柑橘加工一筋でやってきた会社が作る、果実感たっぷりのクラフトビールなんです。

社長の「何か楽しいことやろう!」から始まった

ヒメビールを作っているのは、愛媛果汁食品株式会社。1963年創業で、新居浜市内の工場で柑橘類の選果・搾汁・加工をずっとやってきた老舗食品メーカーです。

そんな会社がなぜビールを?きっかけは古川勝弘社長の「何か楽しいことをやろう」の一言だったそう。社長が大のビール好きだったことと、「新居浜に人を呼ぶきっかけを作りたい」という思いが重なって、クラフトビール事業に挑戦することになったんだとか。2023年6月、新居浜市初のクラフトビール醸造所として本格始動しました。

元パン職人がビール作りに挑戦

開発を任されたのは、岡本優一さん。実は前職はパン職人で、クラフトビールについては「ほぼ素人。そもそも、ビール自体もそんなに得意ではなかった」と語っています。

高校卒業後、北海道などのパン屋で15年働き、3年前に愛媛果汁食品に入社。パンやお菓子作りに携わっていたところ、パンと同じ酵母を使う発酵品であることと、ものづくりへの熱意を買われて、クラフトビール開発者に抜擢されました。

「まず、いろんなクラフトビールを飲んでみるところから始めました」という岡本さん。全国からクラフトビールを取り寄せて飲み比べ、唯一名前を知っていた長野の醸造所にいきなり電話して修行を申し込んだそうです。醸造所からは「そんな問い合わせは初めて」と驚かれたものの、2カ月間みっちり修行させてもらい、一からクラフトビール作りを学びました。

設備はほとんどが海外製で、扱い方をマスターするのにかなり苦労したとのこと。でも、その努力が実を結んで、今では個性豊かなビールを次々と生み出しています。

果実をまるごと味わう「KARAN(からん)シリーズ」

ヒメビールの真骨頂とも言えるのが、この「KARAN」シリーズ。60年以上積み重ねてきた柑橘加工技術を存分に活かした、果実感爆発のフルーツエールです。

アルコール度数は低めで、とても豊かな果実感のおかげで、ビールが苦手な人でも飲むことができるビールですね。

一方、お酒が強い人、ビールが好き!という人からするとジュースを飲んでる感覚になるかもしれません。

アルコールがないと物足りなさしかない、という方には、めちゃめちゃ美味しい果実を食べるつもりで飲んでもらいたい。一回飲んだら、虜になると思います。

カラン 日向夏フルーツエール

日向夏を皮から果汁、ほろ苦いワタの部分まで丸ごと使用。「本物の果実感」を追求した一本で、ホップの香りだけでは表現できない、果実そのものの味わいが楽しめます。繊細な香りと力強い柑橘の旨味が同居していて、アルコール度数は約2%と低め。ビールが苦手な人でもジュース感覚で飲めちゃいます。

330ml:1,350円(税込)

カラン 伊予柑フルーツエール

愛媛を代表する柑橘・伊予柑をたっぷり使ったフルーツエール。こちらも果実全体を活用することで、深みのある柑橘の旨味と香りを実現しています。日向夏とはまた違った、まろやかで優しい甘みが特徴です。

330ml:1,350円(税込)

KARANシリーズは「果実感たっぷりでジューシーな美味しさ」がコンセプト。本当に果実を丸かじりしているような濃厚さで、フルーツビールの概念を変えてくれます。

記念すべき第一弾「HIME BEER SAISON YUZU」

ヒメビール誕生のきっかけとなった、記念すべき第一弾商品がこれ。愛媛果汁食品で最も多く取り扱っている柚子をたっぷり使った、爽やかでフルーティーな一本です。

ピルスナー、小麦、ミュンヘン麦芽に、愛媛県産の裸麦(はだか麦)を配合。柚子の皮を香りが飛ばないよう丁寧にプレスして加えることで、爽やかな柑橘の香りが広がります。セゾン酵母特有のフェノール香(スパイシーな香り)と、アメリカンホップの穏やかな苦味が絶妙にマッチ。後味はフルーティーでスッキリ。

アルコール度数4%で、ビールが苦手な人や女性でも飲みやすい味わいに仕上がっています。「クラフトビールって難しそう」と思っている初心者にこそ飲んでほしい、優しい入門編みたいなビールです。

330ml:940円(税込)

定番スタイルにも愛媛らしさを「HIME BEER PALE ALE」

2023年10月上旬に完成した、ホップやモルトの香りが豊かなペールエール。クラフトビールの王道スタイルですが、ここにもしっかり愛媛らしさが詰まっています。

アマリロホップを使用することで、オレンジ、アプリコット、グレープフルーツのような明るい柑橘の香りを実現。英国産麦芽のまろやかなボディに、新居浜市内の大島で採れる「白いも」から作った米を加えることで、後味にすっきりとした爽やかさをプラスしています。

地元の名産品を使うことで、新居浜から全国へ広げていきたいという想いが込められた一本。柑橘の香りとホップのバランスが絶妙で、食事との相性も抜群です。

330ml:940円(税込)

ホップ好きには「HIME BEER TDH IPA」

ガツンとホップの苦味と香りを楽しみたい人のための、骨太なIPA(インディア・ペールエール)。TDHは「Tropical Dry Hopping」の略で、トロピカルフルーツを思わせるホップの香りが特徴です。

しっかりとした苦味とコク、そしてホップ由来の華やかなアロマ。クラフトビール好きなら一度は試してほしい、飲みごたえのある一本です。

330ml:940円(税込)

どこで買える?

ヒメビールは、愛媛果汁食品のオンラインショップ(https://shopping.ehimekj.com/)で購入可能。新居浜市内では「ここくるにいはま」や「マイントピア別子」などでも販売されています。

また、「けやき広場秋のビール祭り」などのイベントにも出店していて、その場で飲めるチャンスも。工場の軒下を開放して、クラフトビールを美味しいおつまみと共に楽しむ「青空パブ」の定期開催も目指しているそうなので、今後が楽しみです。

美味しい飲み方のコツ

岡本さん直伝の美味しい飲み方は、「10度〜13度で飲むこと」。キンキンに冷やすよりも、冷蔵庫から出して少し置いた方が、風味や香りをよく感じられるそうです。

特にKARANシリーズや柚子のSAISONは、果実の香りが命。ちょっと温度が上がった方が、柑橘の豊かな香りが立ち上がってきて、より美味しく楽しめますよ。

変わらない味じゃなく、進化し続けるビール

「クラフトビールは変わらない味を守るのではなく、どんどんアップデートさせていくもの」と岡本さん。自分自身が楽しみながら、より良いクラフトビールを作っていくことが夢だそうです。

ビールを通じた街づくりも目標の一つ。新居浜に人を呼び、地元を盛り上げたいという熱い想いが、一本一本のビールに詰まっています。

伝統ある柑橘加工の技術と、新しい挑戦の情熱が融合したヒメビール。愛媛の太陽をぎゅっと閉じ込めたような、爽やかで果実感たっぷりの味わいを、ぜひ一度試してみてください!

FoodVlogを始めました!

YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!

PR