
歴史と文化が息づく古都・奈良県奈良市。東大寺や春日大社など、数々の世界遺産を擁するこの地から、日本のクラフトビールシーンに新たな風を吹き込んでいる醸造所があります。それが「奈良醸造」です。
奈良醸造は、単に喉を潤す飲み物を作るのではなく、「自分たちが心から美味しいと思えるビールを造る」という揺るぎない情熱と、「多様な選択肢を通じてビールの奥深さを伝えたい」という明確な哲学を掲げています。その結果生まれるのは、唯一無二の高品質なクラフトビールの数々です。
この記事では、クラフトビール愛好家はもちろん、奈良観光で立ち寄る方にもぜひ知っていただきたい奈良醸造の魅力を深掘りします。設立の背景から代表者の熱い想い、こだわり抜いたビール造りの秘密、多種多様なビールのラインナップとユニークな醸造方法、そしてお客様からの評判まで、奈良醸造のすべてを余すところなくご紹介します。
奈良醸造とは:古都で花開くクラフトビールの新潮流
奈良醸造は、2017年に創業したクラフトビール醸造所です。日本酒の発祥地とも言われる奈良の地で、新たな醸造文化を築いています。
創業者は、元々ビールが苦手でしたが、大学時代のバックパッカー経験で海外のフルーティーなビールに感動し、公務員として働いていた地元奈良でクラフトビール文化を広めたいという思いから、京都での2年間の修行を経て創業しました。歴史ある醸造文化と新しい挑戦を受け入れる風土を持つ奈良という土地が選ばれました。
奈良醸造の特徴は、固定概念にとらわれない自由な発想でのビール造りです。醸造を開始した2018年以来、毎年20種類程度の新商品を販売し、これまで100種類を超えるビールを作っています。伝統的なスタイルを尊重しながらも、果物やスパイス、地元奈良の食材を取り入れた実験的なビールまで、幅広いラインナップを展開しています。
奈良醸造のビールの特徴:多様性と品質へのこだわり
豊富なビールスタイル
奈良醸造の最大の魅力は、そのビールの多様性にあります。定番商品から季節限定品まで、常時複数種類のビールを醸造しており、年間では数十種類の銘柄がリリースされます。
IPA(インディア・ペールエール)、スタウト、セゾン、サワーエールなど、世界中のビールスタイルを網羅しながらも、それぞれに奈良醸造ならではの個性が光ります。特にホップの香りを最大限に引き出したヘイジーIPAや、フルーツを贅沢に使用したサワーエールは、多くのファンを魅了しています。
厳選された原材料
奈良醸造では、原材料の選定に妥協がありません。ホップは世界各地から最高品質のものを取り寄せ、モルトも用途に応じて厳選しています。副原料に桜井の桃、月ヶ瀬の梅など”奈良らしさ”にこだわり、奈良県産の柿などの地元食材を積極的に活用することで、地域性を表現したビールも生み出しています。
水は奈良の良質な水を使用。軟水の特性を活かした、まろやかで飲みやすいビールに仕上がっています。
革新的な醸造技術
奈良醸造では、最新の醸造技術と伝統的な手法を組み合わせています。温度管理やホップの投入タイミング、発酵期間など、細部まで計算し尽くされた醸造プロセスが、高品質なビールを生み出す秘訣です。
特に「ドライホッピング」という技術を駆使し、ホップの華やかなアロマを最大限に引き出すことに成功。フルーティーで爽やかな香りが特徴的なビールは、クラフトビール初心者にも親しみやすい味わいとなっています。
人気商品ラインナップ:奈良醸造のおすすめビール
定番・人気ビール
奈良醸造では、様々なスタイルのビールを醸造しています。ラガーやIPA、スタウトなど、多様なスタイルが楽しめるのが特徴です。
IPA(インディア・ペールエール)
奈良醸造の人気スタイルの一つ。2025年には、ヘッドブルワー・浪岡がレシピを書いた「DOT」や、アシスタントブルワー・小川がレシピを書いた「LINE」など、ブルワーそれぞれの個性を活かしたIPAシリーズをリリースしています。トロピカルフルーツのような華やかな香りと、ジューシーな味わいが特徴です。
「LINE」は、小麦とオーツ麦が生み出すシルキーな飲み心地と、奈良醸造では初となるHBC472ホップを使用した香りの掛け合わせを楽しめる、初夏の季節にぴったりなWheat IPAです。
スタウト
ローストした麦芽の香ばしさが特徴の黒ビール。コーヒーやチョコレートを思わせる複雑な風味で、デザート感覚で楽しめます。
限定ビール
奈良県産の旬の果物を使用した季節限定ビールも人気です。春はイチゴ、夏は桃、秋は柿、冬は柚子など、四季折々の味わいが楽しめます。フルーツの自然な甘みと酸味が、ビールと絶妙に調和しています。
写真左側の「UnderWater」は同じ奈良県の酒蔵・油長酒造の「風の森」とのコラボビール。日本酒酵母を使った、ノーホップでハイアルコール。口当たりは日本酒のいい香りですが、がつんとくるアルコールが癖になります。
写真右の「FAKER HOLIC」は7周年記念で作られたHAZY IPA。豊かな果実のような香りと濃厚な味。澄んだビールが多い奈良酒造の中では珍しい濁ったビールです。めちゃめちゃ美味しかった。
全国での楽しみ方:タップルームとイベント出店
醸造所併設のタップルーム
重要なお知らせ: 奈良醸造のタップルームは現在一時休業しています。2025年7月以降、全国のイベントへの出店や醸造に集中するため、タップルームを当面休業する決断をしました。
再開の際には、公式ウェブサイトやSNSで告知されますので、最新情報をご確認ください。
全国のビアバーやイベントで
タップルームが休業中でも、全国のビアバー・ビアパブ・レストランなどで奈良醸造のクラフトビールを楽しむことができます。また、奈良県内のクラフトビール醸造所が一堂に会する「奈良クラフトビール祭り」などのイベントにも参加しており、10月には奈良公園登大路園地で開催されています。
お客様からの評判:奈良醸造が愛される理由
奈良醸造は、国内外のクラフトビール愛好家から高い評価を受けています。
SNSでの口コミ
SNS上では「奈良醸造のIPAは衝撃的な美味しさ」「毎回新しい発見がある」といった声が多数寄せられています。特に、ビールの多様性と品質の高さを評価する声が目立ちます。
ビール評価サイトでの高評価
世界的なビール評価サイトでも、奈良醸造のビールは高得点を獲得しています。国内だけでなく、海外のクラフトビールファンからも注目を集めています。
熱心なファンの存在
タップルームには遠いところから足を運ぶお客様や常連さんがたくさん訪れており、アクセスがいいとは言い難い場所にもかかわらず、多くの人に愛されています。新作が出ると必ず飲みに来るというファンの多さが、奈良醸造の品質と魅力を物語っています。
アクセス情報:奈良醸造への行き方
所在地: 〒630-8452 奈良県奈良市北之庄西町1丁目8番地の14
アクセス: 近鉄郡山駅またはJR郡山駅よりイオンモール大和郡山行きのバスに乗車し、イオンモール大和郡山より徒歩約8分
営業時間: タップルームは現在休業中です。営業再開の際には公式ウェブサイトやSNSで告知されますので、最新情報をご確認ください。
オンラインショップ:自宅でも奈良醸造のビールを
遠方にお住まいの方や、自宅でゆっくり楽しみたい方には、オンラインショップの利用が便利です。奈良醸造の公式オンラインショップでは、定番商品から季節限定品まで、幅広いラインナップを取り揃えています。
ギフトセットも用意されており、クラフトビール好きへのプレゼントとしても最適です。丁寧な梱包で配送されるため、遠方へのギフトも安心して贈れます。
まとめ:奈良醸造で出会う、特別な一杯
奈良醸造は、古都奈良の新たな魅力として、多くの人々を惹きつけています。「自分たちが心から美味しいと思えるビールを造る」という情熱から生まれる一杯一杯には、醸造家たちのこだわりと愛情が詰まっています。
豊富なビールスタイル、厳選された原材料、革新的な醸造技術。これらすべてが融合することで、奈良醸造は単なる醸造所を超えた、クラフトビールカルチャーの発信地となっているのです。
全国のビアバーやイベントで奈良醸造のビールを見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。伝統と革新が共存する古都から生まれた、新しいビールの楽しみ方を発見できるはずです。一杯のクラフトビールから広がる、奈良醸造の奥深い世界を、心ゆくまでお楽しみください。
※本記事の情報は2025年10月時点のものです。タップルームは現在休業中です。営業再開や商品ラインナップの最新情報は、奈良醸造の公式ウェブサイトまたはSNSでご確認ください。
YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!
