
また浮いてきたよ。汚れカスが。
1ヶ月に1回程度の頻度でクリーナーを使えとマニュアルにあるけど、忘れているときは多いですよね。
洗濯槽の裏側は、洗剤カスや石鹸カス、衣類から出る繊維などが溜まりやすく、湿度も高いため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。これらを放置すると、洗濯物に嫌な臭いがついたり、黒いカスが付着したりする原因になります。
今回は、ご家庭で簡単にできる全自動洗濯機のカビ・クズの洗浄方法を2つご紹介します。どちらの方法でも、洗浄中に浮き上がってくるカビやゴミを、目の細かい網(金魚すくいなどで使うような網)で念入りに取り除くことが、徹底洗浄の重要なポイント。
この作業がめんどくさいのですが、やらないとずっとゴミカスが取れません・・・。
最後に自作ゴミ取り網の作り方も載せておくので参考になれば幸いです。
1. 塩素系漂白剤やクリーナーを使った洗浄
効果: 塩素系漂白剤や洗濯槽クリーナーは、強力な殺菌・漂白効果があり、洗濯槽にこびりついたカビや雑菌を根こそぎ分解するのに優れています。
塩素系漂白剤やクリーナーを使ったやり方
- 洗濯槽を空にする: 洗濯物が入っていないことを確認してください。
- 洗剤投入口に塩素系漂白剤またはクリーナーを入れる: 各製品の指示に従って適量を入れてください。
- 高水位に設定し、標準コースで運転する: 洗濯槽全体に洗浄液が行き渡るように、水量を最大に設定し、通常の洗濯コース(洗い→すすぎ→脱水)で運転を開始します。
- 浮いてきたゴミを網で取り除く(重要!): 洗浄中に、洗濯槽の裏側から剥がれ落ちたカビやヘドロが大量に浮かんできます。これらを目の細かい網(例えば、アクアリウム用のネットや、100円ショップなどで手に入る使い捨ての排水口ネットを小さく切ったものなど)ですくい取ってください。 この作業をこまめに行うことで、剥がれたカビが再び槽内に付着するのを防ぎ、より高い洗浄効果が得られます。
- 運転終了後、再度すすぎを行う: 念のため、もう一度何も入れずに標準コースで運転し、洗浄成分や残った汚れをしっかり洗い流します。
- フタを開けて乾燥させる: 洗濯槽内を十分に乾燥させるため、フタを開けたままにしておきましょう。
注意点: 塩素系漂白剤は酸性のものと混ざると有毒ガスが発生する危険があります。絶対に酸性の洗剤と混ぜて使用しないでください。また、ゴム手袋を着用し、換気をしながら作業しましょう。
2. 酸素系漂白剤を使った洗浄
効果: 酸素系漂白剤は、泡の力で汚れを浮かせて剥がす効果があります。塩素系に比べて穏やかな作用ですが、環境にも優しく、色柄物への影響も少ないのが特徴です。発泡する際に汚れを剥がすため、頑固なカビにも有効です。
酸素系漂白剤を使ったやり方
- 洗濯槽を空にする: 洗濯物が入っていないことを確認してください。
- 洗濯槽に高水位まで40~50℃のお湯を溜める: 温かいお湯を使うことで、酸素系漂白剤の洗浄効果が高まります。
- 酸素系漂白剤を投入する: 500g~1kg程度の酸素系漂白剤(粉末タイプ)を直接洗濯槽に入れます。
- 「洗い」コースで5分ほど運転し、攪拌(かくはん)する: 洗剤とお湯をよく混ぜ合わせるために、軽く洗濯機を回します。
- 2~4時間放置する: その後、運転を停止し、そのまま2~4時間放置します。この間に、酸素系漂白剤の泡が汚れを浮かせて剥がしていきます。
- 浮いてきたゴミを網で取り除く(重要!): 放置している間に、カビや汚れが大量に浮かんできます。塩素系漂白剤の時と同様に、目の細かい網でこまめにすくい取ってください。 この作業を怠ると、せっかく剥がれた汚れがまた洗濯槽に戻ってしまう可能性があります。
- 「標準コース」で運転する: 放置時間が終わったら、改めて「標準コース」で運転し、汚れを洗い流します。
- 排水後、再度すすぎを行う: 槽内に残った洗浄成分や汚れを完全に洗い流すため、もう一度何も入れずに標準コースで運転することをおすすめします。
- フタを開けて乾燥させる: 洗濯槽内を十分に乾燥させましょう。
注意点: 酸素系漂白剤も、衣類への色移りの可能性がゼロではないため、念のため色柄物の洗濯物とは一緒に洗浄しないようにしましょう。
自作のゴミ取り網の作り方

ゴミ取り網は簡単に自作できます。
針金のハンガーをバラして、写真のように丸い感じに曲げてしまいます。
そして、台所用の排水溝ネットをセットすると完成!!
持ち手の部分はちょっと長くなるにしておいたほうが、洗濯槽の下の方まで届かせることができます。
ゴミ取り網を洗濯槽の中で泳がせるようにゴミを取る
洗濯槽の水の中で浮いているゴミカスは、ゴミ取り網をブンブン振り回すようにするとうまく取れます。
その際は網の部分がひっくり返らないように注意しましょう。
ひっくり返るとせっかくキャッチしたゴミが網から出ちゃいます。
最初はゆっくり動かしてコツを掴んだらスピーディにゴミをキャッチできるようになると思います!
浮いているゴミカスを取らないまま洗浄しても延々と洗濯槽を回遊するようになっちゃうので、ゴミカスはこまめに取って洗濯槽に戻さないようにしましょう!
YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!
