
初めて家族で海上釣り堀にいってきました! いつもは川魚なので新鮮。
行き先は鹿島港魚釣園!
鹿島港魚釣園の詳細
茨城県鹿嶋市にある鹿島港魚釣園は、鹿島港の北防波堤を利用して整備された広大な海釣り施設です。
年間を通して多彩な魚種が狙えることから、県内外から多くの釣りファンが訪れる人気のスポットとなっています。安全柵の設置やライフジャケットの貸し出しなど、安全対策も万全で、初心者からベテラン、そして家族連れまで、誰もが気軽に海釣りを楽しめる環境が整っています。
施設概要
世界最大級の掘り込み式港湾である鹿島港内に位置し、約250mの釣り桟橋から鹿島灘に向かって竿を出すことができます。園内には管理棟、男女別トイレ、休憩所、売店が完備されており、快適に一日を過ごすことができます。
主な施設:
- 釣り桟橋: 長さ約250m、幅約7m。安全柵が設置されています。
- 管理棟: 受付、売店、休憩所があります。
- 駐車場: 無料駐車場が完備されています。
- トイレ: 男女別の水洗トイレが設置されています。
営業時間
- 5月~10月: 7:00~19:00
- 11月~4月: 8:00~17:00
- ※最終入場は閉園の1時間前までです。
- 休園日
- 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- ※荒天時など、臨時休園する場合があります。釣行前に公式サイトや電話で確認することをおすすめします。
鹿島港魚釣園は公営なので料金が安い
公営のため、諸々安く利用できます。
もちろん、持ち込める機材がある場合は、もっと安くなります。
種別 | 料金 |
---|---|
大人 | 600円 |
小中学生 | 300円 |
小学生未満 | 無料 |
ライフジャケット | 300円 |
釣り竿(仕掛け・バケツ付き) | 600円 |
釣りエサ・仕掛け | 315円〜 |
※ライフジャケットは小学生未満は着用が必要です。
土日でも人はまばら
土曜日の昼前に入場したのですが、釣り桟橋に人がぎゅうぎゅうで釣る場所を確保するのが難しい!というほどの人出ではなかったです。
ただ、スタッフの方に聞いたら、開場のタイミングで4〜5組がすでに並んでらっしゃったとのことなので時間帯によっても変わると思います。

↑行った当日の桟橋の様子。
鹿島港魚釣園へのアクセス
- 自動車: 東関東自動車道「潮来IC」より約30分
- 公共交通機関: JR鹿島線「鹿島神宮駅」からタクシーで約20分
となっています。
都内からだと高速道路を利用して1時間半〜2時間くらいで到着するイメージです。
東関東道はサービスエリアやパーキングエリアが少ないので、トイレのタイミングは注意が必要ですね。
海の状況によって釣果は変わる
鹿島港魚釣園は親潮と黒潮が交わる鹿島灘に面しているため、年間を通して多種多様な魚を狙うことができるそうです。
- 春: カレイ、アイナメ、イシダイ、メバル、サヨリ
- 夏: アジ、サバ、イワシ、シロギス、カンパチ、ヒラマサ
- 秋: クロダイ、メジナ、カワハギ、タコ、ヒラメ、イナダ
- 冬: カレイ、アイナメ、ドンコ、メバル
同じ時間帯に釣果を上げていた人には、タコを釣っていた人もいました!羨ましい!
桟橋から海面におそらくシマアジの魚群が見ることができて、釣りたい気持ちが膨れました。(釣れなかったけど)
海釣りの釣れるタイミングって?
海釣りを趣味にしている方々からすると当たり前のことかもしれませんが、初心者はとりあえず何もわからないで行くので、なかなか釣れないですね。
今回は子ども連れということもあり、お昼前から3時間くらいやってみました。
釣果は子どもたちがベラを、連れ合いがゴンズイ。どちらもキャッチ&リリースです。(自分はボウズ:釣果なし)
次こそはちゃんと釣りたい。そして食べたい。
次の海釣りのために釣れるタイミングのメモ
1. 朝・夕マズメ
- 多くの魚種に共通して狙い目となる時間帯です。
- 特にアジやイシモチ、青物(カンパチ、ワカシ、イナダなど)は、この時間帯に活発に捕食活動を行うため、チャンスが広がります。
- アジは一日中狙えますが、朝・夕が最も釣果が期待できます。
2. 潮の動き
- 潮が動いている時間帯は、魚の活性が高まりやすいです。
- 特に、満潮と干潮の前後1〜2時間は、潮の流れが変わり、魚が活発に動き出すことが多いとされています。
- 鹿島港の潮汐情報は、釣行前にチェックしておくと良いでしょう。
3. 天候
- 風の影響: 南風が強く、海が濁っているときは、イシモチが釣れやすいという情報もあります。
- 濁り: 濁りがある場合は、アジやイシモチを狙うチャンスです。
4. 釣り方
- アジ: 朝・夕はサビキ釣りやウキ釣りがおすすめです。夜は発電機で明かりを照らして釣るのも効果的です。
- イシモチ: 濁りがあるときは、ウキ釣りが有利とされています。
- 青物: 朝・夕のマズメにナブラ(魚群が水面で跳ねる現象)が出たときは、ルアーやメタルジグ、泳がせ釣りなどが効果的です。
鹿島港魚釣園のまとめ
- 海釣りデビューにはもってこいの場所
- 昼間は太陽と待ち時間との戦い
- 売店で買えるカップラーメンは神味
- ゴンズイに刺されると痛い
今回は食べられる魚を釣ることはできなかったけど、貴重な体験ができました。
また釣りに行きます!!
YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!
