公園レビュー PR

北海道上富良野が誇るクラフトビール醸造所「HOP KOTAN(忽布古丹醸造)」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「北海道産ホップで醸造する」という揺るぎない理念

2018年、北海道上富良野町に誕生したHOP KOTAN(忽布古丹醸造)。その名前には醸造所の強い想いが込められています。「Hop」はもちろんホップ、そして「Kotan」はアイヌ語で「集落」を意味する言葉です。この組み合わせが物語るのは、地元北海道、とりわけ上富良野産ホップへの揺るぎないこだわり。

上富良野町は、実は北海道で唯一ホップを商業栽培している特別な場所なのです。2017年のクラウドファンディングで支援を集め、翌年、名品種「ソラチエース」の産地として知られる空知郡に醸造所が誕生しました。

HOP KOTANが掲げるテーマは明快です。それは「北海道産ホップを使った醸造」。このシンプルで力強いコンセプトが、すべてのビールに息づき、他にはない個性を生み出しています。

通年楽しめる「HOP KOTAN ORIGINALSシリーズ」

まずは定番として愛される瓶ビールのラインナップから。

ウポポ(Upopo)
アイヌ語で「歌」を意味するピルスナー。グラスに注げば立ち上る花のような華やかなホップの香り、口に含むと感じる優しい麦芽の甘み。軽快でのどごしの良い爽やかな味わいは、「ビールの苦味が苦手」という方にこそ試していただきたい一本です。

ノンノ(Nonno)
地元産ホップを主役にしたビール。HOP KOTANの理念を最も直接的に表現した味わいが楽しめます。

ハシカプ(Haskap)
北海道を代表するベリー、ハスカップ(アイヌ語で「ハシカプ」)と上富良野産ホップで醸したセゾンスタイル。グラスに注いだ瞬間、鮮やかな紫色に目を奪われます。一口飲めば、爽快な酸味とセゾン酵母特有の複雑な風味が口いっぱいに広がる体験を。飲みやすさの裏にはアルコール度数7%というしっかりした造りが隠れているので、ペース配分にはご注意を。

限定醸造の「HOP KOTAN FREEDOMSシリーズ」

本来ビアバーでしか味わえなかった限定醸造のビールたち。COVID-19パンデミック期に、自宅でもファンに楽しんでもらえるよう瓶詰めで提供されました。

Nelson Trip TicketIndeed Wit

(ともに2020年8月リリース)に加え、特に注目したいのがこちら。

夜明けのビート(Yoake no Beet)
アルコール度数9%のインペリアルスタウト。上富良野で豊富に栽培される甜菜(ビート)を副原料に使用することで、通常のインペリアルスタウトより軽やかなボディと穏やかな香りを実現。「夜明け」という詩的な名前が物語るように、長い夜をゆったりと過ごすための特別な一本です。

BEER KOTAN IPA

アルコール度数6.5%、IBU(苦味単位)72のアメリカンIPA。グレープフルーツ、白ブドウ、青リンゴを思わせるフルーティーで華やかな香りと味わい、そして飲み終えた後に心地よく残る苦味の余韻。IPA好きなら見逃せない一本です。

購入方法

HOP KOTANのビールは、公式オンラインストアをはじめ、クラフトビール専門店の151LやBeer Voltaで購入できます。

北海道旭川市の「酒商 土井商店」でも取り扱いあり。同店は「日本一お客様に近い酒屋」を掲げる地域密着型の酒販店として知られています。

相性抜群のフードペアリング

ビールをさらに美味しく楽しむなら、料理との組み合わせも重要です。

ウポポピルスナーには定番の唐揚げがベストマッチ。軽やかなビールが揚げ物の油をさっぱりと流してくれます。Nelson Trip Ticketには、ゴーヤチャンプルーなど苦味のある料理を合わせると、ビールの風味と相乗効果が生まれます。

札幌の直営店では、ビールに合わせた料理メニューも充実。低温調理でじっくり仕上げた厚切りタンの「タン生」や、サクサクのフィッシュアンドチップスは、特にハシカプとの相性が抜群と評判です。

ビール愛好家たちの評価

実際に飲んだ人たちの声を見てみましょう。

ハシカップについては、心地よい酸味と複雑に重なり合う風味が高く評価されています。「セゾンらしい奥深さと、ハスカップの個性が見事に調和している」という声も多数。

夜明けのビートに関しては、「インペリアルスタウトなのに意外なほど軽い!」という驚きの感想が目立ちます。甜菜を使用することで生まれる独特の飲みやすさが、このビールならではの魅力となっています。

北海道の大地と文化が育んだHOP KOTANのビール。地元産ホップへのこだわりと、アイヌ語から着想を得た名前の数々に込められた想いを感じながら、ぜひ一度味わってみてください。

FoodVlogを始めました!

YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!

PR