レシピ・料理 PR

【低温調理】ホットクックで居酒屋のようなレバ刺しを作る

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ホットクックには低温調理の機能が付いています。

今まで、ローストビーフや豚肉ブロックを低温調理したことはあったのですが、鶏レバーは作ったことがなかった。

焼き鳥屋さんで出てくるあのジューシーなやつ。ホットクックがあるから作れるんじゃないか?って思いまして、今回実行に移しました。

結論としてはめちゃめちゃ美味しく仕上がりました! 外で食べなくなる勢いの美味しさ!

材料

  • 鶏レバー
  • オリーブオイル
  • 塩コショウ
  • にんにく
  • ごま油

作り方

  1. レバーを切り分けて、できるだけ血管に残った血を掃除する
  2. レバーを牛乳に浸して、1〜2時間冷蔵庫で放置
  3. 牛乳を流して、レバーを水洗いする。このときに薄皮を取れるとより美味しい。
  4. 密封袋(ジップロック)にレバーとオリーブオイル、塩コショウを入れる
  5. 3をレバーを潰さないように軽く揉みながら、オリーブオイルを行き渡らせる
  6. ホットクックの内鍋に水を入れ、4から空気を抜きながら密封する
  7. ホットクックのメニューから、「手動で作る」→「低温調理」を選択
  8. 温度を57度、時間を2時間半に設定してスタート
  9. 加熱が終わったら、冷水で冷やす
  10. 冷えたら食べることもできるが、冷蔵庫でしっかり冷やしたほうが美味しい

そのままでも美味しいですが、薬味ににんにく、塩、ごま油で食べると一気に居酒屋めにゅーに。

お酒が進みまくります。

家で低温調理ができるようになったことでレパートリーが広がって、ホットクック買ってよかったなぁ、とつくづく感じますね。

本当におすすめの調理器具です。

しっかりと加熱しよう:食中毒対策

低温調理には、肉によって加熱温度と時間があります。

しっかりと調整しないと、食中毒の危険があるので気をつけましょう。

低温調理について詳しく実験しているサイトがあるので、ぜひご一読を。

https://boniq.jp/recipe/?post_type=recipe&p=29789

また、内閣府の食品衛生委員会でも肉ごとの加熱時間についてまとめたものがありますので、非常に参考になります。

https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html

まとめ

ホットクックを使って、低温調理でレバ刺しを作りました。

厳密にはレバ刺しではないのですが、結論、めちゃめちゃ美味しい。

ホットクックの低温調理は設定してしまえばあとは放置してできるので本当に便利。

もちろん、低温調理だけでなく無水カレーや煮物なども放ったらかしでできるのがよいですね。

個人的には一家に一台あれば捗るのでおすすめです!

FoodVlogを始めました!

YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!

PR