子どもの友達家族と小旅行をすることになり、絶賛企画中です。
宿泊施設は何を選ぶ?
基本はコテージ泊を考えています。
理由としては、親御さんたちがキャンプ初心者が多い、ということ。
キャンプ用品を持っていない場合もあるので、レンタルができるところがよいかな、と。
また、寝袋で寝る習慣がないので、できる限りコテージやバンガローといった宿泊施設で選ぼうとしています。
地域は秩父郡長瀞に注目
エリアは長瀞で設定しました。
理由は大きく2つで、
- 宿泊場所の選択肢が多い(キャンプから民宿まで)
- 行ったことがある
ということが挙げられます。
1つ目の理由ですが、じゃらんで調べると、長瀞の宿泊施設で30件以上ありました。
都内からも高速で1時間半〜2時間程度なので、子どもたちとドライブするのにもちょうどよい距離だと思います。
2つ目の理由はかなり大きくて、ロケーションを知っていることは大きな意思決定要因になりました。
https://velampinglife.net/play-for-nagatoro-fishing-center/
長瀞は山と川の景色が最高です。
以前は釣り堀に行ったのですが、道すがらの景色もよかったんですね。
また、そんなに寒くもないので、キャンプ経験が少なくても大丈夫じゃないかな、とも感じました。
子どもに魚釣りを体験させてあげたい
長瀞には以前、子どもたちを連れて行った長瀞フィッシングセンターがあるので、子どもの友達にも体験させてあげたいな、と考えています。
釣り堀がプール式の場所と渓流式の2つがあるのでほぼ必ず釣ることができる。
親御さんはちょっと難易度が高い渓流式にチャレンジするものいいでしょう。(意外と釣りをやったことがある人はうちの近所にはいないんです。何事も体験だ!)
うちの子どもたちに、釣り面白かった?と聞いたところ「また釣りやりたい!」と返答があったので、プランの中に盛り込んでも問題なさそうです。
食事問題をどうするか
1泊2日で考えているのですが、ご飯の問題はなかなか難しいです。
子どものアレルギーや好き嫌いは事前に聞いておかないといけないですよね😑
また、現地調達か持っていくか全部外食か、という観点も持っておかなければなりません。
現地調達のメリット
地産地消で、新鮮な食材が手に入る可能性があるのが大きなメリットですね。
今は大体どこでもコンビニはあるので、最悪スーパーや無人販売所がなくてもなんとかなる可能性もあります。
ただ、行く場所によっては本当に何もない場合があるので、行く前に地域の情報は調べておくのがよいと思います。
持参するメリット
現地調達できない可能性があるので、事前に地元で買い込んでいくと安心です。
メリットは、事前にメニューを組み立てて置けること。人数が多ければ計画を立てておく必要がありますよね。
一方、事前に用意すると持っていくのが大変。
車のスペースもそうですが、痛みやすい食材はクーラーボックスの用意も必要になります。
食材を買えないというやばい状態にはなりませんが、メニューを決めておくのは大切ですね。
外食のメリット
なーんにも持っていかないので、準備が楽なのが最大のメリットですね。
ファミレスがあれば、参加メンバーの好き嫌いやアレルギー等もそれほど気にしなくてもよいので安心。
デメリットは外食できる場所がない、という場合ですが事前に調べておくことで回避できます。
まとめ
ということで、ファミリープランを考えているという話でした。
実行まではまだしばらくあるので、できる限り大人も子どもも楽しめるプランにしたいと思います。
頑張るぞー!😁
YoutubeでFoodVlogを始めました! よかったら見てやってください!
